中卒シンママがセラピストになるには
実は、セラピストになるのは誰でもすぐになれます。
医者などとは異なり、セラピストの免許が必要だったり、資格がないと施術できないということはないのです。
巷にいろいろあるセラピストの資格は、いわゆる民間資格に分類されるもので、この資格がなければセラピストの仕事ができないというものではないのです。
従って、セラピストの資格がなくても未経験者歓迎のリラクゼーションサロンなどで働くことができるのも事実です。
なぜセラピストの資格を取るのか
では、なぜ民間資格のセラピスト講座を受講して、セラピストの資格を取るのかというと、3つのメリットが考えられます。
自分自身に対する自信
セラピーの基本や施術の仕方も分からずに見様見真似で行っても、自分自身でその行為に対して自信が持てないから、まずは習いに行くのです。
そして、独学で勉強するより、しっかりしたカリキュラムや教材が準備されているセラピスト養成講座などの方が、確実に早く、お安く目標を達成できると思います。
セラピストのための講座を受講することで、一定の知識、一定の技量を習得することで、自分自身が自信を持って他人を癒すことができるようになるのです。
相手の信頼確保
セラピーを友達に対して行うにしても、また仕事としてお客さんに対して施術を行うにしても、あなたがどのようなセラピストであるかを客観的、具体的に示して、信頼してもらうために資格は大いに役立ちます。
資格も持っていない知らない人に『私はセラピストですから大丈夫ですよ。』といくら言われても、あなたは信じられますか。
特に、自分自身で独立開業してサロンを開くとするなら、口だけで説明しても人は集まらないと思いませんか。
つまり、セラピストの資格はセラピーを受ける相手の人の信頼を得るためにも必要なものだと言えるでしょう。
独立開業などのサポート
実はセラピスト養成講座などを受講すると、一緒に学んだ同期のつながりができたり、通学・通信スクールのサポートを受けたりすることができます。
このような絆は独学で勉強していては決して手に入らないもので、困ったとき、独立開業する時にはとても頼りになり、あなたの役に立つものだと思います。
中卒シンママがセラピストになるには
中卒シングルマザーがセラピストを目指して頑張ろうとするなら、セラピスト養成講座などを受講して、資格取得するのが一番の近道です。
民間資格と言えども、サロンなどの求人応募する際も履歴書に明記できますし、選抜する側も資格のある人ない人では、自ずとどちらを選ぶかは自明の理です。
とはいっても、セラピストに関連する講座についてはいろいろと種類もあるので、まずは気になる講座の資料を請求して、自分に一番合っている講座を受講するのが良いと思います。
セラピストの講座資料はコチラ
セラピストになるための資格