PR

中卒から保育士になるには?2つのルートと必要な手続きを完全解説

中卒でユーキャンの保育士講座は受講できるの?

「中学校しか卒業していないけれど、保育士になりたい」「子どもが好きで保育の仕事に就きたいが、学歴が心配」そんな悩みを抱えている方はいませんか?

結論から言うと、中卒でも保育士になることは十分可能です。実際に、学歴に関係なく保育士資格を取得し、活躍している方は数多くいます。

この記事では、中卒から保育士になるための2つのルートと、それぞれの詳しい手続きについて徹底解説します。あなたの状況に最適な方法を見つけて、保育士への夢を実現させましょう。

中卒でも保育士になることは可能!まず知っておきたい基本知識

保育士は国家資格だが学歴制限はない

保育士は厚生労働省が管轄する国家資格です。「国家資格」と聞くと「大学を出ていないと取れないのでは?」と思う方もいるでしょうが、実は保育士試験には年齢制限も学歴制限もありません。

重要なのは「受験資格を満たすこと」です。中卒の場合でも、定められた条件をクリアすれば保育士試験を受験でき、合格すれば正式な保育士として働くことができます。

中卒から保育士になる人は実際にいる

厚生労働省の統計によると、保育士として働く人の最終学歴は多様です。四年制大学卒業者が多い一方で、高校卒業や専門学校卒業の方も相当数存在します。

中卒から保育士になった方の多くは、「子どもが好き」「保育の仕事にやりがいを感じる」という強い動機を持っています。学歴よりも、保育に対する情熱と適性が重要な職業と言えるでしょう。

保育士の仕事内容と社会的意義

保育士の主な仕事は、0歳から就学前の子どもたちの保育です。具体的には以下のような業務があります:

  • 子どもの身の回りの世話(食事、排泄、着替えなど)
  • 遊びや学習活動の指導
  • 子どもの成長記録の作成
  • 保護者との連絡・相談対応
  • 行事の企画・運営

近年、共働き世帯の増加により保育士の需要は高まっています。待機児童問題の解決に向けて、国も保育士の処遇改善に積極的に取り組んでおり、将来性のある職業です。

中卒から保育士になる2つのルートを詳しく解説

中卒から保育士を目指す方法は、大きく分けて2つあります。それぞれにメリット・デメリットがあるため、自分の状況に合った方法を選ぶことが大切です。

ルート1:高卒認定取得→保育士養成学校卒業

最初のルートは、高等学校卒業程度認定試験(高卒認定試験)に合格し、その後保育士養成学校を卒業する方法です。

メリット:

  • 確実に保育士資格を取得できる
  • 保育の専門知識を体系的に学べる
  • 実習経験を積むことができる
  • 他の資格(幼稚園教諭など)も同時取得可能な場合がある

デメリット:

  • 時間がかかる(高卒認定+2〜4年の養成課程)
  • 学費がかかる
  • 通学の必要がある(通信制もあり)

ルート2:実務経験を積んで保育士試験に合格

2つ目のルートは、児童福祉施設で実務経験を積み、保育士試験の受験資格を得て試験に合格する方法です。

メリット:

  • 働きながら資格取得を目指せる
  • 実際の保育現場で経験を積める
  • 学費を抑えられる
  • 自分のペースで学習できる

デメリット:

  • 長期間の実務経験が必要(5年以上、7,200時間以上)
  • 試験の合格率が比較的低い(約20〜30%)
  • 独学での試験対策が必要

ルート1:高卒認定取得→保育士養成学校卒業

高卒認定試験について

高等学校卒業程度認定試験(高卒認定試験)は、高校を卒業していない方が高校卒業と同等の学力があることを認定する試験です。

試験概要:

  • 年2回実施(8月と11月)
  • 受験科目:国語、数学、英語、理科、社会など(最大8科目)
  • 受験料:1科目あたり500円
  • 合格基準:各科目40点以上(100点満点)

既に一部科目を合格している場合や、中学校で一定の成績を収めている場合は、科目免除を受けられることもあります。

高卒認定試験の勉強方法

独学の場合:

  • 過去問題集を活用する
  • 市販の参考書で基礎から学習
  • インターネット学習サイトの利用
  • 図書館などの学習環境を活用

通信講座の場合:

  • ユーキャンなどの通信教育講座
  • 添削指導や質問サポートあり
  • 費用は約3〜10万円程度

予備校・高認専門学校:

  • 専門的な指導を受けられる
  • 同じ目標を持つ仲間と学習できる
  • 費用は年間30〜100万円程度

保育士養成学校の選び方

高卒認定に合格したら、厚生労働省指定の保育士養成学校に進学します。

選択肢:

  1. 4年制大学の保育学科・児童学科
    • 幼稚園教諭免許も同時取得可能
    • 就職の選択肢が広がる
    • 学費:年間約100〜150万円
  2. 短期大学の保育科
    • 2年で保育士資格取得
    • 実習が充実している
    • 学費:年間約80〜120万円
  3. 専門学校の保育科
    • 2〜3年で資格取得
    • 実践的なカリキュラム
    • 学費:年間約80〜150万円
  4. 通信制大学・短大
    • 働きながら学習可能
    • 自分のペースで進められる
    • 学費:年間約20〜40万円

通信制という選択肢のメリット

特に中卒から保育士を目指す場合、通信制の養成学校は有力な選択肢です。

通信制のメリット:

  • 学費が安い
  • 働きながら学習できる
  • 年齢を気にせず入学できる
  • 地方在住でも受講可能
  • スクーリング(面接授業)は最小限

主な通信制保育士養成校:

  • 近畿大学九州短期大学通信教育部
  • 豊岡短期大学通信教育部
  • 東京福祉大学短期大学部
  • 聖徳大学通信教育部

\保育士を目指そう/保育士になるには

ルート2:実務経験を積んで保育士試験に合格

中卒の場合の実務経験要件

中卒の方が保育士試験を受験するには、児童福祉法第7条に規定する児童福祉施設等で「5年以上かつ7,200時間以上」の実務経験が必要です。

これは高卒の方の「2年以上かつ2,880時間以上」と比べて、期間・時間ともに倍以上の要件となっています。

実務経験が認められる施設:

  • 保育所(利用定員20名以上)
  • 保育所型認定こども園
  • 幼保連携型認定こども園
  • 児童厚生施設(児童館)
  • 児童養護施設
  • 助産施設
  • 乳児院
  • 母子生活支援施設
  • 障害児入所施設
  • 児童発達支援センター
  • 児童心理治療施設
  • 児童自立支援施設
  • 児童家庭支援センター

実務経験の計算方法

7,200時間という数字を具体的に計算してみましょう:

フルタイム勤務の場合:

  • 1日8時間 × 週5日 = 40時間/週
  • 40時間 × 52週 = 2,080時間/年
  • 7,200時間 ÷ 2,080時間 = 約3.5年

パートタイム勤務の場合:

  • 1日4時間 × 週5日 = 20時間/週
  • 20時間 × 52週 = 1,040時間/年
  • 7,200時間 ÷ 1,040時間 = 約7年

実務経験を積むための就職活動

無資格でも働ける職種:

  • 保育補助員
  • 学童指導員
  • 児童指導員
  • 子育て支援員

求人の探し方:

  • ハローワーク
  • 保育専門の求人サイト
  • 市区町村の子育て支援課
  • 直接施設への問い合わせ

面接でのポイント:

  • 保育士資格取得への強い意志を伝える
  • 子どもとの関わりに対する熱意をアピール
  • 長期勤務の意思を示す

\保育士を目指そう/保育士になるには

中卒から保育士を目指すならどちらのルートがおすすめ?

ルート選択の判断基準

どちらのルートを選ぶかは、以下の要素を総合的に考慮して決めましょう:

時間的な余裕がある場合: → ルート1(高卒認定→養成学校)がおすすめ

  • 確実に資格取得できる
  • 体系的に学習できる
  • 他の資格も同時取得可能

経済的な制約がある場合: → ルート2(実務経験→試験合格)がおすすめ

  • 働きながら経験を積める
  • 学費を抑えられる
  • 実践的なスキルが身につく

早く保育士として働きたい場合: → ルート2で保育補助から始める

  • 資格取得前から保育現場で働ける
  • 経験を積みながら資格取得を目指せる

費用比較

ルート1の場合:

  • 高卒認定試験:約5,000円〜50,000円
  • 通信制短大:約40〜80万円(2年間)
  • 合計:約45〜85万円

ルート2の場合:

  • 通信講座(ユーキャンなど):約5〜10万円
  • 参考書・問題集:約2〜3万円
  • 合計:約7〜13万円

保育士試験の内容と合格のコツ

保育士試験の概要

保育士試験は年2回(4月・10月の筆記試験、6月・12月の実技試験)実施されます。

筆記試験科目(9科目):

  1. 保育原理
  2. 教育原理及び社会的養護
  3. 児童家庭福祉
  4. 社会福祉
  5. 保育の心理学
  6. 子どもの保健
  7. 子どもの食と栄養
  8. 保育実習理論

各科目100点満点で60点以上が合格ライン(教育原理・社会的養護は各50点満点で30点以上)

実技試験(3分野中2分野選択):

  1. 音楽に関する技術
  2. 造形に関する技術
  3. 言語に関する技術

筆記試験の勉強法

基本的な学習スケジュール(6ヶ月間):

1〜2ヶ月目:基礎固め

  • 各科目のテキストを1回通読
  • 保育所保育指針の熟読
  • 基本用語の暗記

3〜4ヶ月目:問題演習

  • 過去問題を科目別に解く
  • 間違えた問題の復習
  • 苦手分野の特別学習

5〜6ヶ月目:実践演習

  • 模擬試験の実施
  • 最新の法令・統計データの確認
  • 総復習

効率的な学習方法:

  • 朝の時間を活用(脳が最も活発)
  • 隙間時間での暗記(通勤時間など)
  • 語呂合わせや図表の活用
  • 勉強仲間との情報共有

実技試験対策

音楽分野:

  • 課題曲の練習(ピアノまたは弾き歌い)
  • 正確性よりも表現力を重視
  • 子どもが喜ぶような歌い方を心がける

造形分野:

  • 人物(大人・子ども)の描き方をマスター
  • 色彩感覚を磨く
  • 時間内(45分)に完成させる練習

言語分野:

  • 3分間のお話を暗記
  • 身振り手振りを効果的に使用
  • 明るく、親しみやすい話し方

中卒から保育士になるための具体的なスケジュール

パターン1:高卒認定→通信制短大コース

1年目:高卒認定取得

  • 4〜7月:勉強期間
  • 8月:第1回高卒認定試験
  • 9〜10月:追加科目がある場合の勉強
  • 11月:第2回高卒認定試験

2年目:通信制短大入学

  • 4月:入学
  • スクーリング・レポート提出
  • 保育実習の実施

3年目:卒業・資格取得

  • 3月:卒業・保育士資格取得
  • 4月〜:保育士として就職

パターン2:実務経験→試験合格コース

1〜5年目:実務経験を積む

  • 保育補助として就職
  • 7,200時間の実務経験を積む
  • 並行して保育士試験の勉強開始(3年目頃から)

6年目:保育士試験受験

  • 4月:筆記試験受験
  • 6月:実技試験受験
  • 7月:合格発表・保育士登録

\保育士を目指そう/保育士になるには

保育士資格取得後の就職活動と将来性

保育士の働く場所

保育士資格を取得すると、様々な職場で働くことができます:

児童福祉施設:

  • 保育所・保育園
  • 認定こども園
  • 学童保育
  • 児童養護施設
  • 乳児院

その他の職場:

  • 企業内保育所
  • 病院内保育所
  • ベビーシッター
  • 子育て支援センター
  • 放課後等デイサービス

保育士の待遇・将来性

給与水準:

  • 平均月収:約30万円(経験年数により変動)
  • 平均年収:約364万円
  • 処遇改善により毎年上昇傾向

キャリアアップの道:

  • 主任保育士
  • 園長・施設長
  • 保育士養成校の講師
  • 独立して保育園開設
  • 子育て支援の専門家

国の支援策:

  • 保育士給与の処遇改善(月額3万円の増額等)
  • 保育士確保のための様々な支援制度
  • 待機児童解消に向けた保育所増設

よくある質問と回答

Q1. 中卒でも本当に保育士になれますか?

A. はい、可能です。実際に中卒から保育士になった方は多数います。重要なのは受験資格を満たすことです。

Q2. 年齢制限はありますか?

A. 保育士試験に年齢制限はありません。何歳からでも挑戦できます。

Q3. 保育士試験の合格率はどのくらいですか?

A. 例年約20〜30%です。決して簡単ではありませんが、しっかり勉強すれば合格可能な水準です。

Q4. 実務経験はパートでも認められますか?

A. はい、パートでも時間数を満たせば実務経験として認められます。

Q5. 男性でも保育士になれますか?

A. もちろんです。近年、男性保育士の需要は高まっており、歓迎される傾向にあります。

Q6. 他の資格も同時に取得できますか?

A. 養成学校によっては幼稚園教諭免許、社会福祉士受験資格なども同時取得可能です。

Q7. 保育士になった後の研修制度はありますか?

A. 多くの職場で新人研修や継続的な研修制度が整備されています。

まとめ:中卒でも諦めずに保育士を目指そう

中卒から保育士になる道は決して平坦ではありませんが、強い意志と適切な計画があれば必ず実現可能です。

重要なポイント:

  1. 2つのルートがある
    • 高卒認定→養成学校コース
    • 実務経験→試験合格コース
  2. 自分に合った方法を選ぶ
    • 時間・費用・環境を総合的に判断
    • 無理のないスケジュールを立てる
  3. 継続的な学習が鍵
    • 保育士試験は範囲が広いが、コツコツ勉強すれば合格可能
    • 実務経験も貴重な学びの機会
  4. 保育士の将来性は明るい
    • 社会的需要が高い職業
    • 国も処遇改善に積極的
    • 様々なキャリアパスがある

子どもたちの成長を支える保育士は、社会にとって欠かせない存在です。中卒という学歴に引け目を感じる必要はありません。大切なのは子どもへの愛情と、保育に対する情熱です。

この記事で紹介した内容を参考に、あなたも保育士への第一歩を踏み出してください。きっと多くの子どもたちとその家族があなたを待っています。

保育士という素晴らしい職業に就くことで、あなた自身も大きな成長と充実感を得られることでしょう。諦めずに、夢に向かって頑張ってください!

\保育士を目指そう/保育士になるには

タイトルとURLをコピーしました